・親知らず | 親知らずが痛い。親知らずが埋まっている。永久歯が生えてこないなど |
・顎関節症 | 口が大きく開かない、顎を動かすとカクカクといった音が鳴る、痛みがあるなど |
・炎症 | 歯ぐきが腫れて痛い、顔が腫れてきた、口内炎など |
・重度の歯周病 | 歯ぐきが下がっている、歯肉の部分がぶよぶよするなど |
・軟組織のう胞 | 唇の内側や舌に透き通った「できもの」ができてつぶれることがあるなど |
・顎骨のう胞 | 顎骨内に存在する袋状の疾患です。 (代表例:歯根のう胞:神経を抜いた歯によくできる膿の袋) |
・良性腫瘍 | 口の中にイボのようなものや「できもの」があるなど |
現代人は、食生活の変化により昔よりも顎が小さくなっていると言われています。
そのため、親知らずが本来の向きとは違う方向に生えるケースや一部しか出てこないケースが多く、親知らずは歯磨きがしづらく歯垢が溜まり虫歯が進行しがちです。元々、親知らずは顎の神経に近い位置にあるので、炎症が起きると顔まで腫れ上がり激痛が生じることがあります。また、親知らずが生えてくる時の圧力で隣の歯を押して、歯並びが乱れる原因になることも多いです。
全ての親知らずを抜歯する必要は無いですが、症状や位置を考え、治療方針をご提案します。
顎関節症の多くは、常時痛むことは少なく、顎を動かした時に痛みや口が開かない、開けにくい、口がまっすぐ開かない等の症状がみられます。また、頭痛や肩こりなども顎関節症が関与していることもあります。
顎関節症を引き起こす症状も、単に噛み合わせの異常ばかりではなく、ストレスやくいしばり、歯ぎしりなど様々です。
当院では、保存療法を主体としており、薬物、スプリント、理学的療法など、症状にあわせて選択しています。
通常の歯周病治療は、歯の表面や根にある歯垢、歯石を専用の器械を用いて行います。
しかし、炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させるための手術(歯周外科手術)が必要になります。
当院では、GTR法やエムドゲイン法といった、歯周組織再生材料を破壊の進んだ歯周組織に入れ、歯肉そのものの再生を目指します。